流し読みですが…
「読んでいない本について堂々と語る方法」
ピエール・バイヤール著
大浦康介訳
筑摩書房刊
「読んでいない本」には大きく分けて4つがあるとのこと。それらは
1)読んでいない本
2)他人から内容を聴いたことのある本
3)流し読みした本
4)読んだけど内容を忘れた本
1、2は手にも取っていません。3、4は忘れてしまったもの。確かに、私もこういう本はたくさんあります。しかし、世の中にある全ての本を読む事は適いませんので、世の中の本の99.9%以上は読んでいない本でしょう。
しかし、図書館司書は読んでいなくても、キチンと分類をする必要があります。全体の中のどこに位置付けられているのかを理解してさえいれば、中身を読んでいなくても良いのではないか、みたいなことも書かれており。あー、確かに呼んでいるかどうかは別として、その本のエッセンスが理解できれば、それで良いのだろうなと思います。
そもそも何かにガッツリと使いたい本でない限りは、キチンと読んでなくても良いのかも知れませんね。
今日の歩数:111,341歩
今日の体重:71.7kg